当社の特徴
バーカウンターは奇数席の特別設計となっております。
一人の時間を過ごしたいお客様に快適な空間を提供するよう設計されています。
1日の基本消費量は1人あたり300元です
基本休日消費額は1人500元(休日前・定休日含む)
バーカウンターは奇数席の特別設計となっております。
一人の時間を過ごしたいお客様に快適な空間を提供するよう設計されています。
1日の基本消費量は1人あたり300元です
基本休日消費額は1人500元(休日前・定休日含む)
ここでは、多くの親しい友人と喜びを分かち合うだけでなく、独立したサウンド システムやテレビを通じて自分だけの独特の雰囲気を作り出すこともできます。
5~6名様 | 7~8名様 | 9~10名様 | |
---|---|---|---|
平日の集まり | 2500台湾ドル | 3500台湾ドル | 4500台湾ドル |
休日のお祝い | 4000台湾ドル | 4000台湾ドル | 6500台湾ドル |
30%のデポジットが必要です
海の見える街並み⇀
塚森の大木⇀
アルプスの頂上まで歩いてみましょう⇀
当店の木の扉を開けてください⇀
困難に直面したときの選択⇀
星を追う子どもたち ⇀
雪国⇀
海の見える街
海が見える通り
(ウォッカ、そば、エルダーフラワー、蜂蜜)
自家製そば酒をベースにエルダーフラワーとはちみつをブレンドし、酸味と甘味のバランスがとれた少し重めの味わいです。
名前は久石譲の『魔女の宅急便』のテーマソングから取られており、新たな始まりと自由の追求を象徴しています。
このドリンクは、12月31日の日本の伝統的な年越しそば祭りからインスピレーションを得たもので、そばは簡単に切れて、過去と決別し、新しい始まりを迎えることを象徴しています。
塚森の巨木
塚森の大木
(ジン、抹茶、洋梨、スパークリング)
塚森の大樹は、久石譲が『となりのトトロ』のために作曲した楽曲で、喧騒から離れた自然豊かな秘境を描いた曲です。静けさと調和を反映するために、この調合は茶道の抹茶をベースに、梨と泡を加えて、軽やかで静かな美しさを表現しています。
アルプスの頂上へ登る
アルプスの頂上まで歩いて行きます
(ウイスキー、はちみつ、生クリーム、チーズ)
スモーキーなウィスキーが雪を頂いた山のふもとのキャンプファイヤーに連れて行ってくれます。ほんのりクリームとチーズが雪の上の柔らかな雲のようで、深みと温もりを感じさせます。一口飲むたびに、遠くから風鈴や羊の鈴のメロディーが聞こえてくるようです。あたかもアルプスの頂上に立って、群れを先導する羊飼いを眺めているかのようです。
地元の食料品店の木のドアを開ける
店の木の扉を開けると
(ウイスキー、ホワイトココア、山茶、ポンカン)
台湾の田舎の片隅にある小さな食料品店は、子供の頃に必ず存在したものです。このカクテルに含まれるチョコレート、オレンジ ピール、ポンカン ジュースは、ポンジー ストアに軽食やキャンディー、飲み物を買いに走るのを楽しみにしていたあの頃の美しい思い出です。一口食べるごとに、人々は見慣れた店のドアに戻り、太陽の下でのんきなひとときを感じ、あの無邪気で甘い時間を再び味わいます。都会の喧騒の中で田舎の温かさと純粋さを感じてもらいましょう。
ユ・ヘン著 困難に直面した時の決断
ジレンマに直面したときの選択
(ジン、パッションフルーツ、カモミール、リコリス)
逆境に直面した場合、カモミールとライチの 2 つの要素が連携して、立ち直る力と勇気を示します。ビンロウを包むのによく使われる甘草というと、ネガティブなイメージを持つ人が多いかもしれませんが、実は驚くべき栄養価を持っています。人生における多くの選択肢と同じように、外見的には困難かもしれませんが、内側には無限の可能性と価値が隠されています。一口食べるごとに、人生のあらゆる苦闘や躍進と同じように、困難な状況での選択、苦くて甘い味わいを人々に体験させます。
シンウェイ著 失われた声を追う子供たち
星を追いかける子供たち
(ジン、鉄観音、マスクメロン、キャラメル)
すべての要素は空にきらめく星のようなもので、意志の強い子供の心の中にある夢と冒険です。甘いマスクメロンは無邪気さを象徴し、キャラメルは彼の成熟した考えと経験を表しています。鉄観音茶は時の味わいのようにゆっくりと流れ、全体の味のバランスを整えます。これは単なるカクテルではなく、自由奔放な性格を表現したものでもあります。外見は意志が強く自由な子供に見えますが、その中には未知と夢に満ちた深い宇宙が隠されています。
Yukiguni
雪国
(ウォッカ、シトラス、ライム)
1958年、山形県酒田市の井山敬一氏が考案したカクテルがサントリーコンクールで優勝。 2021年5月10日、傑出したバーテンダー、ジンシャン氏が亡くなりました。偶然にもこの日が店舗の場所を決定した日でした。この特別なご縁を記念し、景山氏への敬意とこのご縁を大切にする気持ちを込めて、定番カクテル「雪国」をメニューに常設させていただきました。